第30回公開研究会のご案内
投稿日
第30回公開研究会を開催します。
今回は、もくせい教室に関わってくださっている大学生ボランティアの大森 美生さん(教育支援協働実践開発専攻臨床心理学プログラム 修士1年)長谷川慧さん(B類保健体育コース 3年)、岩田 有紗さん(C類聴覚障害・言語障害系コース 2年)、小高麻莉菜さん( E多文化共生教育コース 2年)、塙花憐さん(E類ソーシャルワークコース 2年)をお招きします。
もくせい教室は、小金井市教育委員会が設置する教育支援センター(適応指導教室)であり、2021年9月に本学構内へ移転して以来、本学教員や学生が関わりながら運営を続けています。移転から4年が経ち、学生のボランティア活動が一層広がりを見せています。本研究会では、学生の声を交えて活動を振り返りながら、今年度のもくせい教室の実践を報告するとともに、今後の展望について考えます。
話者は、河美善 氏(sure特命助教)と大森 美生さん(教育支援協働実践開発専攻臨床心理学プログラム 修士1年)長谷川慧さん(B類保健体育コース 3年)、岩田 有紗さん(C類発達障害・学習障害系コース 2年)、小高麻莉菜さん(1 E多文化共生教育コース 2年)、塙花憐さん(E類ソーシャルワークコース 2年)です。
第30回公開研究会
テーマ:もくせい教室における大学生のボランティア活動の広がりと今後の展望
日時:2025年10月7日(火)18時〜20時
話者:大森 美生さん(教育支援協働実践開発専攻臨床心理学プログラム 修士1年)
長谷川慧さん(B類保健体育コース 3年)
岩田 有紗さん(C類発達障害・学習障害系コース 2年)
小高麻莉菜さん(1 E多文化共生教育コース 2年)
塙花憐さん(E類ソーシャルワークコース 2年)
河美善 氏(sure特命助教)
場所:オンライン開催(見逃し配信有)
※ご興味を持ってくださった方は、どなたでも歓迎いたします(学生の方もご参加いただけます)。参加費は無料です。
※お申し込みいただいたメールアドレスに参加用URL(ZOOM使用)をお送りします。お間違いのないようにご注意ください。
※ご不明な点などございましたら、お気軽に運営事務局(info@suretgu.com)までお問い合わせください。
※取材や記事化をご希望の方は、運営事務局までご一報ください。
申し込みはこちら
今後の公開研究会について
sure friendsについて
sure friends(メールマガジン)でセンターの最新情報を配信しております。入会・退会は自由です。
詳細とご入会はこちら