SURE for All Children - 東京学芸大学こどもの学び困難支援センター

  • トップ
  • 第27回公開研究会のご案内

シェア
する

Informationお知らせ

第27回公開研究会のご案内

投稿日

第27回公開研究会を開催します。

今回は、金子 嘉宏氏(東京学芸大学教育インキュベーション推進機構教授)と吉村 健志氏特定非営利活動法人東京学芸大こども未来研究所STEAM教育プロジェクト専門研究員)をお招きします。

 近年、不登校の子どもが急増するなかで、子どもの学びを、学校はもちろん、社会全体で支えていこうとする取り組みが広がっています。こうした取り組みのキーワードの一つが「多様な学び」です。

「多様な学び」とは、学ぶ場所、時間、仲間、学び方、学ぶ内容、支援のあり方、評価の方法など、学びに関わるさまざまな面において、選択肢や柔軟性を持たせることを意味しています。不登校によって学びの機会から取り残される子どもを一人でも減らすためには、学校や社会がこの「多様な学び」をどのように保障しうるかが問われています。

 そこで今回の公開研究会では、東京学芸大学で取り組まれた2つの研究活動の事例を手がかりに、この問いについて考えます。

話者は、金子 嘉宏氏(東京学芸大学教育インキュベーション推進機構教授)、吉村 健志氏(特定非営利活動法人東京学芸大こども未来研究所STEAM教育プロジェクト専門研究員)です。

コーディネーターは、田嶌 大樹氏(東京学芸大学こどもの学び困難支援センター講師)です。

第27回公開研究会

テーマ:すべてのこどもがつながる「多様な学び」のこれから

日時:2025年6月13日(金)17時〜19時

話者:金子 嘉宏氏(東京学芸大学教育インキュベーション推進機構教授)

   吉村 健志氏(特定非営利活動法人東京学芸大こども未来研究所STEAM教育プロジェクト専門研究員)

場所:オンライン開催(見逃し配信有)

※ご興味を持ってくださった方は、どなたでも歓迎いたします(学生の方もご参加いただけます)。参加費は無料です。
※お申し込みいただいたメールアドレスに参加用URL(ZOOM使用)をお送りします。お間違いのないようにご注意ください。
※ご不明な点などございましたら、お気軽に運営事務局(info@suretgu.com)までお問い合わせください。
※取材や記事化をご希望の方は、運営事務局までご一報ください。

申し込みはこちら

今後の公開研究会について

 こどもの貧困、児童虐待、不登校を中心に広い視点で「こどもの学び」やこどもたちが学ぶ時の困難さと支援について考えて参ります。sureの研究フィールドの課題に沿ってゲストをお招きする予定です。実施日の決定次第こちらでお知らせいたします。

sure friendsについて

sure friends(メールマガジン)でセンターの最新情報を配信しております。入会・退会は自由です。
詳細とご入会はこちら