SURE for All Children - 東京学芸大学こどもの学び困難支援センター

  • トップ
  • 支援事例
  • ICT教材を活用した不登校支援のレポート〜学びに向かう姿勢と学習履歴から読み解く行動変化との相関関係〜

シェア
する

Case study『不登校』の支援事例

ICT教材を活用した不登校支援のレポート〜学びに向かう姿勢と学習履歴から読み解く行動変化との相関関係〜

投稿日

0.サマリ

名古屋市教育委員会では、同市内の適応指導教室における学習支援を、ICT教材「スタディサプリ」を用いながら実施中です。本レポートは、この取組に関し、2018年度の効果検証結果を伝えるもので、児童生徒の満足度、学習を通した主体性の変化とともに、蓄積された学習履歴も活用することで「児童生徒の回復状態によって、学習行動について差異や変化はあるのか」を解き明かすことを目的とします。

1.学習支援について

名古屋市教育委員会では、2017年8月より、市内の適応指導教室において、スタディサプリ小学講座・中学講座を活用した学習支援を実施しています。

 ICT教材・タブレット教材を用いた不登校支援はこれまでにも例がありますが、目的を学力補充ではなく、学校での授業を受ける機会が少ないことに起因する精神的な負荷を和らげること、また学習上のつまずきを知ることに置いた、より児童生徒の目線に立った学習支援としています。

 したがって、利用はあくまで児童生徒のうち希望者とし、利用方法や取組教科・単元についても自主性を尊重しながら、児童生徒と支援者とで話し合いながら決めていくことで、使用をしています。

2.効果検証結果

2018年11月に児童生徒に対しアンケート調査を実施するとともに、「スタディサプリ」に蓄積された学習履歴を解析することで、効果検証を実施しました。

※アンケート実施概要

  • 実施時期:2018年11月
  • 対象者:期間中にスタディサプリを利用した児童生徒
  • 回答数:55名

※学習履歴

  • 対象期間:2018年4月〜11月

(2-0)効果検証結果のサマリ

  • 学習支援全体、教材についての満足度は高い結果となった
  • 学習を通した主体性の変化についても、およそ8割の児童生徒がポジティブな変化を実感していると回答した
  • 児童生徒の回復状態によって、学習行動について、特に学び順(単元間の移動の仕方)に各特徴があらわれた

以下に各検証事項について記載します。

(2-1)スタディサプリを用いた学習支援への満足度はどうだったか

  • 学習支援全体への満足度は100%であった(とても満足5%、やや満足25.5%)
  • 教材内の各コンテンツについても満足度は高く、授業動画への満足度は100%(使ったことがない5%を分母より除く)、ドリルへの満足度は95%(使ったことがない16.4%を分母より除く)、一方でゲーミフィケーション要素であるサプモンについては、利用者の満足度は高いものの、約半数は使ったことがなかった

(2-2)学習を通して児童生徒の主体性はどう変化したか

  • 学習を通した主体性の変化を測る項目、いずれの項目においても、およそ8割の児童生徒が該当すると回答した(とてもあてはまる、あてはまる)

(2-3) アンケートで回答された主体性の変化と学習行動との相関関係はどうか

  • 学習を通して主体性の獲得を自覚している児童生徒ほど、学習行動として「1〜2単元の範囲内で単元を戻りながらさかのぼり学習を実施している」また「1単元先に進みながら着実に学習を積み重ねている」ことがわかった

  • なお、これは前年度までの取組みにおいても仮説構築し検証を行った、不登校の児童生徒が回復までにたどるモデルとも合致するものである

(参考)昨年度検証した仮説:

不登校の子どもたちは回復途上において以下の3段階をたどる

phase1. 現在の自分と向き合っている

学習行動の特徴

  • 不登校になった時点の自分と向き合うのは辛く、さかのぼって学習することは難しい

学習履歴データ上の特徴

  • 自学年の単元に取り組んでいる、
  • 過学年の単元に取り組んでいても、継続して取り組むことは難しく、単元間を点々と移動している

phase2. 過去の自分と向き合っている

学習行動の特徴

  • 不登校になった時点ないし学習空白期間の最初までさかのぼって学習を開始し、継続して取り組んでいる

学習履歴データ上の特徴

  • 不登校になった時点から学習を開始している
  • 単元順に継続して学習に取り組んでいる

phase3. 未来の自分と向き合っている

学習行動の特徴

  • 目的意識をもって主体的にさかのぼって学習している
  • 単元順に継続して学習に取り組むとともに、自ら取捨選択して必要箇所を学習している

学習履歴データ上の特徴

  • 単元順に継続して学習に取り組んでいる+前後2単元程度の範囲内での周遊がみられる
  • 授業動画の飛ばし再生頻度が高くなる

3.今後の支援への活用方針

  • 大前提として、タブレット学習はあくまで自主性の原則のもとに成り立ち、その利用法もまた児童生徒の自主性・主体性にもとづくものであるため、学び方の強制はいっさい行わない
  • 一方で、主体性が育まれ自己肯定感の向上がみられる児童生徒とそうでない児童生徒との間には学習履歴上の行動において差異がみられることも事実
  • 今後とも支援者としては、児童生徒とのコミュニケーションの中では、専門家によるアセスメントを踏まえながら、より主体性を育むことにつながる学習法をサジェスチョンすること、また学習履歴上の行動変化から推察できる児童生徒の内面変容については支援者間で随時連携することを継続していく

4.(参考)アンケート実施概要

  • 実施時期:2018年11月
  • 対象者:期間中にスタディサプリを利用した児童生徒
  • 回答数:55名(中学部:38名、小学部:3名、体験部:14名(中学生:12名、小学生:2名))

 

コメント一覧

2022年6月25日

高橋ひろえ さん

中学校の教員をしています。この4月に、不登校の生徒がものすごく多い学校に異動になりました。2カ月かけて、少しだけ生徒に近づくことができるようになったように思います。しかし、キャリア学習に取り組んでも、自己肯定感が低く将来の姿を考えることはできない彼らに、どのような支援ができるか毎日悩むばかりです。市がタブレットで使えるドリル教材の運用を始める準備をしているようで、今回の学習教材を使った学習行動の特徴の分析は、大変興味深いものでした。現在は、行うとすれば、自分で選んだ自学年の単元についてのプリント学習を行うことが多く、後ろめたさを小さくするためだけのものになっていると感じるばかりでした。「不登校の子どもたちの回復途上における3段階」は、まさに今感じている部分の中心に係るものだと感じました。専門家によるアドバイスを受けることが困難な一般の学校現場においての、支えになるような支援事例を公開いただき、本当に感謝いたします。また勉強させていただきたいです。ありがとうございました。

返信コメントを表示する

2022年7月1日

加瀬 進 さん

コメント、ありがとうございます。本センターの実践事例の蓄積はまだ始まったばかりですが、少しでも元気をお届けできたようで嬉しく思っています。これからも微力ながら実践と研究と広報に努めていく所存です。よろしければ、ぜひ、SURE Friendsにもご登録ください。

2022年10月4日

take さん

ICT教材は便利です。遡って学習できますし、自分のペースで進めることができる。しかし、学習意欲と自学自習は比例してないと思っています。不登校の子供の心は常に不安と向い合せ。PCでの教材の答えがあっていて〇、または満点だったとしても、いざ試験として時間を設定した筆記になった場合どうでしょうか。発揮できない子の方が多いと思います。
大切なのは、やはり寄り添ってくれる存在です。大丈夫だよ。自信もってやってごらん。そういう環境にあってこそ、学習が身に付き、自信に繋がると思います。実際今我が家の不登校児にも苦戦しているところですが、家族と、家族ではない大人の理解・声掛けに支えられ、助けられて今日を生きています。取り組まれている最新機関の研究大変勉強になります。逃さず、情報をキャッチしていきたいと思います。ありがとうございます。

返信コメントを表示する

2022年10月7日

森崎 晃 さん

コメントをいただきありがとうございます。ご記載いただいた、ICT教材があるだけでは不十分で、寄り添ってくれる存在がいてこその、自信のつく学び体験なのだと、実践の現場で子どもたちの様子をみながら私たちも実感しています。寄り添いやとまり木的存在を定量的に計測し検証していくことは簡単ではありませんが、よりよい学び体験が広がっていく一助となるためにも、たとえば支援者側の知見や感情を計測する、関わりの中で起きたできごとを記録する、といった取組みを積み重ねながら、新たな検証にもチャレンジしていこうと考えています。これからもぜひご意見、メッセージお寄せいただけますと幸いです。

加瀬 進 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です