SURE for All Children - 東京学芸大学こどもの学び困難支援センター

  • トップ
  • 『生徒指導提要 改訂版』(2022年)のポイント 〜前編〜

シェア
する

News世の中の動き

『生徒指導提要 改訂版』(2022年)のポイント 〜前編〜

投稿日

2010年に初版が発行された『生徒指導提要』の改訂版が202212月に出されました(デジタル版)。今回は生徒指導にもお詳しい東京学芸大学教育学講座の伊藤秀樹先生(教育社会学)に、ポイントとなる部分について解説をお願いしました。

1.そもそも「生徒指導提要」って何ですか?

 生徒指導提要は、文部科学省が作成した生徒指導に関する学校・教職員向けの基本書です。小学校段階から高等学校段階までの生徒指導の理論・考え方や、実際の指導方法等について、時代の変化に即して幅広く、詳細にまとめています。

 学習指導要領とは異なり、生徒指導提要には法的拘束力はありません。つまり、必ずしも従わなくてもよい、という捉え方もできます。そのため生徒指導提要は、学校や教職員がどの程度従うべきか、位置づけがあいまいだとも言われています。しかし、文部科学省が「望ましい」と考える生徒指導のあり方を示したものだと考えてよいと思います。

2.どうして改訂が必要になったのでしょうか。

 2010年に初版の生徒指導提要が発行されてから10年以上がたち、いじめの認知件数や児童虐待の相談対応件数の急増、不登校や自殺者数の増加、SNSでのトラブルやヤングケアラーなどの新たな課題の発見など、生徒指導をめぐる状況は大きく変化しました。

 また、いじめに関しては「いじめ防止対策推進法」、不登校に関しては「義務教育の段階における普通教育に相当する機会の確保等に関する法律」(通称「教育機会確保法」)が成立するなど、生徒指導をする際に参照すべき関連法規なども変わってきています。

 こうした状況をふまえて、生徒指導の基本的な考え方や取り組みの方向性を再整理するために、このたびの改訂が行われました。

3.なるほど。では改訂によってどのような点が変わったのか、教えていただけますか

 改訂によって変わった点は多岐にわたるのですが、まず、生徒指導は、子どもたちの「問題行動を直す」という一般的なイメージとは異なり、あくまで「成長・発達を支える」ものであるという考え方がより強調されるようになりました。改訂版では、生徒指導の定義も変更し、「生徒指導とは、児童生徒が、社会の中で自分らしく生きることができる存在へと、自発的・主体的に成長や発達する過程を支える教育活動のことである。」としています。

 他にも、

・日常的に行う生徒指導や、問題の未然防止・早期発見のための生徒指導の必要性が強調されるようになったこと

・「差別の禁止」「児童の最善の利益」「生命・生存・発達に対する権利」「意見を表明する権利」といった、「児童の権利に関する条約」(1989年の第44回国連総会において採択された国際的条約の一つ)4つの原則が明記されたこと

・いじめ・暴力行為・不登校をはじめとした、個別の課題に対する生徒指導についての記述が大幅に増加したこと

なども、改訂による大きな変更点だといえます。

4.「チーム学校による生徒指導体制」という章も新設されていますね。

 これも改訂によって変わった点の1つです。

 2015年に中央教育審議会から「チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について」という答申が出されて以降、学校内外でチーム体制を構築する動きが進んできました。改訂版では、学校内で子どもへのチーム支援を行う際に、誰が参加し、どのようなプロセスで支援を行っていくべきかが詳しく書かれています。また、家庭や地域、関係機関との連携についても、連携をとる可能性がある職種・機関について詳しく示されています。

 改訂版は、「チーム学校というけれど、誰とどのような連携をしたらよいのかわからない」という教員の悩みに、一定程度答えを出してくれるものになっていると思います。ただ、量が膨大なので読み切るのが大変ですが……

ありがとうございます。確かに分量がとても多いのですが、先生に解説いただき、どこに注目すれば良いか、わかってきました。さて、後編では、不登校、虐待、貧困についてどのような内容になっているのか、教えていただきます。伊藤先生、どうぞよろしくお願いいたします。